相談事例Q&A

病気やけが(健康保険)

Q1

傷病手当金の報酬との調整

 先日、休日中に交通事故にあい、3か月以上入院しなければならなくなりました。
このような理由で会社を休んだ場合、保険がもらえるそうですが、いくらもらえるのでしょうか?会社は、保険の差額として給料の4割を支給してくれるそうですが、それでも保険はもらえるのでしょうか?

Q2

高額療養費について

 先日、癌と診断され、手術を受けました。
早期に発見されたため、手術も簡単で2カ月ほどで退院できるそうですが、治療費がかなりかかってしまいました。治療費が高額の場合、戻ってくると聞きましたが、いくら位もどってくるのでしょうか?8月25日に入院したのですが、10月10日には退院できるそうです。

Q3

退職後の傷病手当金と失業手当

 現在、うつ病のため、長期間会社を休んでいます。
大学を卒業して6年間、今の会社に勤めていましたが、回復の見通しもたたず、退職することにしました。今は、傷病手当金を受けています。支給を受けてから1年6カ月を過ぎていないのですが、退職をした後でも傷病手当金は受けることができるのでしょうか?また、退職をしたら失業手当はもらえるのでしょうか?

扶養

Q1

被扶養者について

 現在、妻は働いておらず、健康保険は自分の扶養に入れています。この4月から子供も小学校に入学し、時間もできそうなので、1日2時間から3時間ぐらいパートで働きたいと言っています。
しかし、パートで働いても、収入が少ないので、引き続き扶養に入れておきたいと思っているのですが、できるのでしょうか?

Q2

年金受給の被扶養者

 現在、同居をしている両親がいるのですが、父が退職をすることになりました。
父は、定年退職後年金を受給しながら嘱託で働いていました。今後は両親を自分の健康保険の扶養に入れたいと思っているのですが、扶養に入れることはできるでしょうか。父は満63歳で、年150万円くらい、母は61歳で、年8万円くらい年金をもらっているそうです。年金をもらっていても扶養にいれることはできるでしょうか。

Q3

内縁の妻とその両親は被扶養者に入るか

 10年一緒に暮らしている内縁の妻がいます。
妻はずっと働いていたのですが、体調を壊し、退職することになりました。妻には別に暮らしている両親がいるのですが、今まで妻の扶養に入っていました。(1)妻を私の扶養に入れようと思うのですが、できるのでしょうか?(2)また、妻の両親は被扶養者にできるのでしょうか?

出産

Q1

出産予定日と実際の出産日がずれた場合

 先日、妊娠が判明しました。
予定日は11月15日です。出産の日の42日前から産前産後休業がとれるので、10月5日から休業に入ろうと思っています。産前産後休業中は出産手当金が支給されると聞いたのですが、もし、予定日が遅れてしまったり、早くなったりした場合は、出産手当金はどうなるのでしょうか?

Q2

流産した場合の出産手当金

 1か月ほど前、流産してしまいました。妊娠5か月目(130日)でした。
妊娠をしてから、つわりがひどく、妊娠3か月目ぐらいから休業に入っていました。流産のあとは、しばらく休む予定です。この場合、出産手当金等の支給は受けられるのでしょうか?

Q3

退職後の出産手当金

 12月に出産する予定になっています。今の会社には昨年の10月1日に入社しました。出産を機会に退職をするつもりです。
会社にはその旨を伝えて了解を得ています。ぎりぎりまで働きたいと思っているのですが、体調が優れず、少し前に退職をしたいと考えています。退職をした場合、出産手当金等はどのようになるのでしょうか。また、退職後の健康保険はどのようにしたらよいのでしょうか?

派遣社員・パートタイム

Q1

パートタイム労働者の雇用保険

 おととしまで働いていたのですが、一身上の都合により、退職をして失業手当を受給しました。
現在、また仕事を探しているのですが、正社員での就職が見つかりません。しかたがないので、パートで働こうと考えています。でも、また失業したときのことを考えると、雇用保険に加入しておきたいのですが、パートでも雇用保険に入ることができるのでしょうか?

Q2

派遣社員の雇用保険の被保険者となる範囲は?

 先日、派遣社員として登録をして、このたび3ヵ月契約で派遣社員として働くことになりました。
今までは、正社員としてしか働いたことがありません。派遣社員として働く場合、雇用保険はどのようになるのでしょうか?3ヵ月契約で9時から17時まで週5日働きます。3ヵ月後は更新となっています。

Q3

パートタイムの社会保険

 3月からパートタイムで勤務時間が5時間で週に3日働いています。
今は夫の健康保険の扶養になっています。パート先の仕事が忙しく、1日6時間で週4日、来てもらえないかと言われています。そうすると、年収が130万円を超えてしまいます。その場合は夫の扶養から外れなければならないのでしょうか?そうした場合、健康保険や年金はどうしたらよいのでしょうか?

失業

Q1

失業とは

 先日、会社を退職しました。失業給付をもらうために公共職業安定所に行きました。
公共職業安定所で失業の状態であるかどうかについて質問をされたのですが、失業とは、どのような状態をいうのでしょうか?

Q2

退職前に無給の期間があった場合の受給資格

 10年間勤めていた会社を退職することになりました。
退職の2ヵ月程度前まで病気のため6ヵ月間休職していました。その間は無給で傷病手当金を受給していました。このような場合、失業給付は受けることができるのでしょうか?

Q3

失業認定日に出頭できない場合

 現在、基本手当の支給を受けています。
失業の認定日には必ずハローワークに行かなければいけないと聞きましたが、万が一、病気などで行けなくなってしまった場合は、どうなるのでしょうか?失業の認定は受けられるのでしょうか?

Q4

受給期間の延長

 5年勤めていた会社を退職することになりました。現在、妊娠5ヵ月です。
出産の場合、労働の能力がないとみなされ、失業給付はもらえないと聞きました。でも、ずっと雇用保険の保険料を払ってきたのに、何ももらえないのでしょうか?もらえる方法はあるのでしょうか?

Q5

給付制限期間中の就職について

 12月31日付けで自己都合退職をし、1月10日に職安に行って手続きをしました。
自己都合退職の場合は、3ヵ月間の給付制限があり、その間、失業手当は給付されないそうです。就職活動をしたところ、職安の紹介で就職が決まりました。3月1日から就職の予定ですが、失業給付は、もらえないのでしょうか。今まで払った保険料はどうなるのでしょうか。

海外

Q1

海外勤務の者の雇用保険の適用

 このたび、当社では旅行業を開始し、海外の企業に社員を派遣することになりました。
社員を交代で派遣する予定なので、何年後には帰国します。帰国後も引き続き雇用するつもりですので、雇用関係は継続したままで休職扱いとします。この場合、海外に派遣する者の雇用保険はどのようになるのでしょうか?

Q2

海外勤務の者の健康保険の適用

 最近、海外へ出張することが多くなりました。
今のところ、病気やけがなどにはかかっていませんが、もし、病気やけがをした場合、健康保険などは利用できるのでしょうか?また、海外へ出発の際、何か事前に手続きが必要なのでしょうか?

年金

Q1

年金を受けるための必要な加入期間

 もうすぐ60歳で定年になります。
過去に転職を繰り返していたので、年金がちゃんともらえるか不安です。年金をもらうにはどのような条件があるのでしょうか。

Q2

専業主婦の年金加入

 このたび、結婚することになり、会社を退職いたしました。
結婚後は専業主婦になって、主人の扶養になるつもりです。今までは、会社で厚生年金に加入していたのですが、これからは、どのようになるのでしょうか?年金について何か手続きをする必要があるのでしょうか?夫は、厚生年金に加入しています。

Q3

学生の年金加入

 学生も20歳になったら、年金に加入しなければならないそうですが、働いていないので、保険料を払えません。
どうしても、保険料が払えない場合はどうしたらよいのでしょうか?

Q4

老齢年金の受給額

 現在、60歳近くになり今後の生活設計などを考えなければならないと思っています。
大学を卒業して以来、ずっと会社に勤め年金の保険料を払ってきましたが、いったいいつからいくら年金がもらえるのかとても不安です。いったい、いつからいくら年金がもらえるのでしょうか?

Q5

障害基礎年金・障害厚生(共済)年金

 事故でけがをして入院をしています。
年金に加入していると将来の老後の年金だけでなく、障害者になったときも年金がもらえると聞きました。万が一、障害が残った場合は、どのような年金がもらえるのでしょうか?現在は22歳で会社に勤めていません。年金に加入しているかどうか親にまかせきりでよくかわりません。

Q6

遺族厚生年金

 先日、夫が亡くなりました。
夫は43歳でした。大学を卒業後、ずっと会社に勤めて年金を払ってきました。遺族に対して年金がもらえると聞きましたが、何がもらえるのでしょうか?私は、ずっと専業主婦で現在41歳で子供はいません。

Q7

在職老齢年金

 現在、60歳で年金をもらっています。
会社を定年退職後は、無職で年金暮らしをしていました。先日、友人から就職の誘いがあり、まだ健康で働くことができるので、就職をしようと思っています。就職をした場合は、年金はどうなるのでしょうか?

Q8

60歳台前半の老齢厚生年金と雇用保険の基本手当との調整

 先日、60歳で定年退職をしました。
長年、雇用保険に加入していましたので、失業給付を受給しようと思っています。年金も60歳から支給されますが、両方は受給できないと聞きました。具体的にどのようなしくみになっているのでしょうか?

Q9

高年齢雇用継続給付と在職老齢年金との調整

 60歳になり、いったん会社を退職しましたが、引き続き嘱託として再雇用されることになりました。
60歳から年金が支給されますが、在職しながら年金を受給すると減額されると聞きました。しかし、会社が雇用保険に加入していたので、高年齢雇用継続給付が支給されると言われました。その場合の年金との仕組みを教えてください。

労災

Q1

休業補償給付

 先日、仕事で手にひどいやけどを負ってしまいました。
すぐに病院に行き、治療を受け、そのまま帰宅しました。しばらくは、仕事を休まなければならなかったのですが、次の日は仕事ができそうだと思い出社しました。しかし、仕事ができる状態ではなく、すぐに帰りました。業務上のけがをした場合、労災から給付がもらえると会社に言われました。どれくらいもらえるのでしょうか?

Q2

休業補償給付と賃金との調整

 仕事中にけがをして、休業しています。最初の3か月は全く出勤できず、休んでいました。
最近、少し良くなってきたので、週に1日~2日、3~4時間、リハビリを兼ねて働くことにしました。今、労災から休業の給付を受けているのですが、1日に少しだけ働いた場合はどのようになるのでしょうか?

Q3

通勤災害

 会社の帰りにスーパーに寄り夕食の買い物をしている途中で、スーパーの階段から落ちて骨折してしまいました。
通勤途中でけがをした場合でも労災から支給があるとききましたが、途中で寄り道をした場合でも支給されるのでしょうか?

保険料全般

Q1

労災保険料と雇用保険料

 毎月のお給料から雇用保険料として天引きされていますが、雇用保険料はどのような計算になっているのでしょうか?
また、労災はお給料から天引きされていないのですがどのようになっているのでしょうか?

Q2

健康保険料と厚生年金保険料

 平成15年の4月からボーナスにも健康保険と厚生年金保険の保険料がかかると聞きました。
健康保険と厚生年金保険の保険料はどのように計算されているのでしょうか?

Q3

国民年金の保険料免除制度

 ずっと一人暮らしをしていましたが、2年前に病気が発症し働けなくなりました。
病気によって障害認定され、障害基礎年金を受給できることになりました。いままで、何とか国民年金の保険料を納めてきたのですが、これからずっと保険料を納めるのは大変です。何とかならないのでしょうか?

戻る